やっぱりブログはWordPressで作るのが一番いいです。でも最初は分からないことばかりです。
ブログ作成でまず皆さんの手が止まるところは、ユーザーの設定項目の「プロフィール写真」のところではないでしょうか。
こんにちは、じゅんぱ店長(@junpa33)です。
ワードプレスでのブログ作成。1から設定、項目入力をしないといけません。
プロフィール写真を設置するときには、Avatar Managerプラグインを使えば簡単に画像を設置することができます。
オススメです。
プロフィールの項目入力で、最初に出くわすもので「Gravatar」というのがあります。
思わずクリックすると、「あれれ、変な画面に変異した」になります。「めんど臭さそう!」
コンテンツ
デフォルト設置のGravatarってなに?
WordPressはブログ作成の定番ですが、ブログで利用するアバターは
なぜか、 ” 自分独自のものに設定できる機能がついていない ” のです。
そこで、その機能を補填するものとして、Gravatar(グラバター)というサイトを利用してくださいというものです。
「WordPress.com が提供している無料サービス」ではあるのですが、
ユーザー登録をしたり、プロフィール写真や画像をGravatarのサーバーにアップしたりと、
しなくてもいい情報の登録やUPのような気もしますよね。
そこで登場するのが、Avatar Manager(アバターマネージャー)プラグインです。
Avatar Manager(アバターマネージャー)
だから出来ること
Avatar Manager(アバターマネージャー)は、WordPressのプラグインの一つです。
使用するについて、ユーザー登録や他所のサーバーに画像をアップする必要もありません。
使用するプロフィール写真のアップロード先は、自分のWordPressのメディアライブラリの中です。
ブログ記事で使う写真・画像と同じ保存場所の中に保存されます。
だから、
保存したプロフィール画像は、記事内画像などほかに転用することもできます。
じゅんぱ店長
Avatar Manager(アバターマネージャー)
を使うための手順
Avatar Manager(アバターマネージャー)の導入方法、使うための手順は至って簡単です。
WordPressのプラグインから新規追加を表示
キーワード欄に「Avatar Manager」と入力
自動的に検索されてきます。
![]()
今すくインストールボタンをクリックします。
インストール完了するとボタンが「有効化」に代わりますので、更にクリックします。
![]()
有効化されるとこのような画面になります。
![]()
AvatarManagerプラグインを利用するための設定項目は特にありません。
ユーザー項目からプロフィール設定画面を表示します。「Avatar」という入力項目が作られました。
①ファイルの選択で、プロフィールに使う写真・画像を選択します。(WordPressへアップロードするファイル)
②のプロフィール写真の欄にアップロードした写真・画像が表示されます。
![]()
ファイルを選択するのは、このような感じです。選択後、「Upload」ボタンを押します。
![]()
設定が完了すると、プロフィール設定画面はこのようになります。
「Avatar Rating」は「G」のままでOKです。
![]()
コメント欄や記事ライター紹介のところなんかにも、このような感じで表示されます。
![]()
と、いう様に簡単に出来てしまいました。
Avatar Manager(アバターマネージャー)のまとめ
プロフィール写真(アバター)は記事づくりでも結構、使い道が多いです。
記事ライタープロフィールやコメント欄だけでなく、
「吹き出し」のアイコンやサイドバーのウィジットでプロフィールを設置するときなどです。
サイトデザイン的にもかかわってくるところですので、
- いつでも画像を利用できるようにするため
- いつでも画像を変更更新できるようにするため
にも、
このAvatar Manager(アバターマネージャー)プラグインを使っておく方が、賢い選択と言えると思います。
今回の記事はここまでです。 最後までご覧いただき有難うございました。

